|
杜の都仙台フリーマーケット
2021年4月より、運営母体が変更となりました。
株式会社NETプラス 022-738-7311へお問い合わせください
http://www.net-pls.jp/
フリーマーケットを『買う側』で楽しまれる方へ。
もっと楽しんでいただくための、ちょっとしたアドバイスです。
※2018/4/2一部内容に訂正を加えました。
効率よく回るには?
たくさんのお店、たくさんのものが並ぶフリーマーケット。
どうやったらお気に入りのものが見付かるのでしょう?
もちろん、全てのお店を
じっくりと見て回るのが一番なのですが、
「子供が一緒だから、なるべく効率よく回りたい・・・」
という方も多いはず。
また、100〜200店の出店がある会場では、
一軒一軒見て回ると、とても時間がかかってしまい、
回りきれない、なんてこともあります。
フリーマーケットの場合、当たり前のことですが、
お店に並んでいるものの多くは、
出店者さんが実際に使っていたもの。
出店者さんの服装や年齢層で、
このお店にはどういった系統のものがあるのか、
大まかな目安になります。
子供服・子供用品を探す場合は、
一緒に出店しているお子さんが何歳くらいの子なのか、
男の子か女の子かをチェック。
5〜6歳の子であれば、
それ以下の年齢向けのものが多い、
という目安になります。
また古いレコードやフィギュアなどのコレクターさん、
手作り品の作家さんなど
自分が魅かれる商品が多く並べられている
ブースの出店者さんとは
趣味の話で盛り上がれる可能性も大きいはずです。
お買い物だけでなく、
人との出会いもフリーマーケットの醍醐味ですね。
|
交渉の仕方は?
フリマの醍醐味ともいえる値引き交渉。
どうやったら上手くできる?
売り手と買い手が直接交渉できるフリマ。
『相手の気持ちになって考える』こと。
これが一番のポイントと言えそうです。
当会では、開催日ごとに出店者アンケートを
集計しています。
その中で下記のようなご意見を頂いています。
「ありがとう、大切にします、ととても気に入ってくれて、
こちらも嬉しくなった」
「こんなに安くていいんですか?と喜んでくれた。」
「子育ての話で会話が弾み、仲良くなった。
思わずオマケをしてしまった。」
フリーマーケットに並べられるものは、
家庭から出た「不用品」。
だけど、「不用品」とは、使わなくなったもの、であって、
いらないもの、とはちょっと違うのです。
すごく思い入れがあるけれど、
使う機会がないために手放すもの、
気に入って買ったけれど、
趣味や体型が変わってしまい、
着なくなってしまったもの。
それらのものを、誰かが気に入って使ってくれたら嬉しい、
そう思って出品している方が多いようです。
逆に、「値切りがきつすぎると嫌な気持ちになる」
という意見も少なからずみられます。
「安く欲しい」からといって、
あまりにも強引に値切るのは、
どうも逆効果のようです。
気持ちの良いコミュニケーションで
フリマでの時間が良い思い出となれば幸いです。
|
できるだけ失敗しないために
フリーマーケットは
とにかく安くお買い物できるのが魅力。
だけど、安さに飛びついてしまい、
家に帰ってから「失敗・・・」。
こんな経験はありませんか?
フリーマーケットでのお買い物と、お店でのお買い物、
大きく違う点はなんでしょうか。
案外、分かっているようで、分かっていない、
そんな方も多いかもしれません。
その1 「中古品が多い」
新品・未使用のものが並ぶお店とは違い、
フリーマーケットで並ぶものの多くは「中古品」。
一見、綺麗で状態が良いものであっても、
よくよく見たらボタンが取れていた
、ということも十分有り得るのです。
そして出店者さんがそのことに気付いて
販売しているか、というと、
気付かないままに販売してしまっていることも
あるようです。
どんなにしっかりチェックしたつもりでも、
たくさんの商品を持ってくるフリマ、
どうしても見落とすことはあるものです。
購入前に、商品の状態はきちんと、
自分の目で確認しましょう。
試着できるものはなるべくしてみた方が良いでしょう。
またその場で試着が難しい場合も
普段着なれているブランドやメーカーのもので、
サイズが確認出来るものであれば
失敗の可能性が低いので安心です。
サイズが合わないかも、という場合、
この値段であれば、サイズが合わなくても
後悔しないだろう、
という金額で購入することをお勧めします。
その2 「出店者さんは販売のプロではない」
フリーマーケットに出店している方の中には、
普段お店を営業しているプロの方もいます。
しかし、全体の7割程度は、一般の方。
中には、全くの初めて、
接客経験もないという方もいます。
販売を業としている方は、その商品への知識も豊富で、
説明もしっかりとしてくれることが多いのですが、
一般の方は、なかなかそうはいかないようです。
時には、人からのいただきもので、
どのように使うものなのか、
販売する本人も分かっていない、なんてことも。
でも、それもフリマの醍醐味。
なんだかよく分からない、ヘンテコなものが並んでいたり、
タンスにしまっていたものが
ごちゃーっと並んでいたり。
綺麗なものが、綺麗に並んでいて、
プロの店員さんが接客してくれるお店とは違い、
それぞれが違って、販売の仕方も様々。
商品の知識が間違っているかも、
ということは頭の片隅に。
全て鵜呑みにするのではなく、
自分できちんと判断することは
忘れないでおきたいものです。
お買い物の際には、自己責任・自己判断も大切
ということ。
「安い!」と飛びつく前に、きちんと状態を確認しましょう。
電化製品やおもちゃ等は、
必ず動作状況を確認してから購入しましょう。
※ここ数年、商品への後日のクレームは
非常に少なくなっています。
過去数軒、連絡を頂いたことがありますが、
ほぼ全ての出店者の方に気持ち良く対応して
頂いております。
あまり構えずにお買い物を楽しんで頂けると
嬉しいです。
|
杜の都仙台フリーマーケット事務局(リサイクル活動友の会 うさぎ)
Copyright © 1999- USAGII . All Rights Reserved.
|